厚顔無恥とは・・・

 「書」は文字を書くことを場とした芸術である、という定義がある。
であるからこそ、その制約の下で工夫を重ねた作品がある。
しかし、その「文字」は人類の祖先が創り上げたいわば「作品」であり、 歴史を重ねて定着し、文字として現在に受け継がれているものである。
つまり、洋の東西を問わず太古の昔は文字を創っていたわけであり、
現在はそれを行っていないだけである。また、五體字類にて確認できるように、 同じ文字について時代によってくずし方が異なっている。
つまり、昔はある程度の自由度があったが、現在はそれを自ら
していないだけである。私は文字を創り、新しい文字であるからこそ
自由にくずす。それが「書」の定義に反していても。。。
故に「書的世界」とした。(まだまだ従来の文字にこだわり、
頼ってはいるが・・・)
 また、「本格的」という名の下に、奇をてらったような作品は忌み嫌われる。 しかし、「王羲之ふうの秀作」や「慈雲のような凄い作」などと
賞されることは、模倣の域を脱していない没個性であると、不遜ながら
個人的には思っている。(そのように賞されたことはないが・・・笑)
 さて、書家には2つのタイプがある。一方は中央の書壇にて地位を築こうとうする者で、 他方は独自の芸術感のみで生きる孤高な者。
しかし、専門家や評論家、もしくは自分自身の芸術感や未来における評価を気にかけるが、 現在の一般人・現代社会を相手にしない傾向にある。 書は最も理解が困難で崇高な芸術であるとの考えや、著名な芸術家が没後に認められたことなどを引き合いに出し、 一般人からの支持などおよそ興味がないように見える。にもかかわらず一般人が見る展覧会に出品する。 この矛盾を説明できる人がいるのだろうか。 自分が天才だという自信がある人以外、この俗世間の一般人を相手にすべきであり、 彼らとの交信を経て作品を更新させ昇華させていく必要があると
思われる。社会がこれだけの速さで変遷していく現代、書も自ら変遷し、淘汰され、 現代との相克を経て、すべてを後の社会にゆだねるべきである。 注意すべきは、後の社会に生きる人間のほうが芸術感性が高いということではない、ということである。 没後、後世にて評価されることを
あたかも芸術性が先に行っていたかのように表現することがあるが、
たまたまその時代の人によって好まれたというだけであり、
そのようなことを期待して孤高を自認するのは恥ずべきことであると
思う。このように言うと、芸術の純粋性を否定し、俗世間に好まれる作品を作ることを善としているのではないか という誤解を生むが、この世に生きる者として、この世を相手に創作活動をすべきだという純粋な想いである。 ヨーロッパの音楽・絵画にせよ、日本のお茶や古典芸能にせよ、 その時代の社会と密接に関係を持っていたことを考えれば、そのことが芸術の純粋性を否定するものではなかろう。
 さらに、従来からよく目にする書作品は、漢詩・和歌をはじめとする文学系や、 禅などの思想・宗教系の文字や文章を書いたものが多く、一般人が展覧会の場でその言葉を読むことも感じることも 困難であったばかりでなく、ともすると、一般人に理解されては格が下がるというような意識を持っているかの ような印象を抱いてしまうことさえある。
その文学や宗教に感銘を受け共感した上で制作しているのだと言うが、 どうも自分の教養を自慢しているように見えて仕方ない。 また、そのこと自体を捉えて、だからこそ書道は最高の芸術だという言葉も聞く。
内なる教養と外なる書の技術と、それをつなぐ心。 わからないではないが、これが一般人をして書道から遠ざけるひとつの大きな原因であることに気づくべきである。 展覧会を通りすがった人、テレビで何気なく見た人、それらの人々が興味を持って取り組もうと瞬時に思うだろうか。
子供が興味を持つだろうか。一部の人に理解されることで満足する芸術ならそれでもよいが、 多くの書家は、次代を担う人が育たないと嘆く。
上記からごく当然な状態であるにもかかわらず、単に嘆く。
嘆くなら、その前に書道界の体質を改善し、若者が興味を持ち、
可能性を見いだせるような自由な芸術を目指すべきだと思う。
メディアに乗るような、社会が興味を持つ作家を積極的に認め、
懐の深い芸術たるべきである。
 以上のような考え方から生まれた作品を並べてみましたので、興味のある方はご覧ください。 まだまだ独自性を出す途上ではありますが、
見飽きた書作品とはひと味違った世界が見えてくるかもしれません。


謝辞

 若造のこのような厚顔無恥な戯言を頭から否定せず、指導を続けて
くださっている先生に感謝いたします。
 が、その先生がこのような考え方をしていない以上、師事する先生の名をあげることを差し控えたいと思います。 ただ、先生の自由な指導のおかげでこのような考え方に至ったので、先生の指導法があってこそ
生まれた考え方でもあります。

 作品制作コンセプト一新10周年を記念してこのサイトを立ち上げました。 立ち上げに際し、ご協力いただいた方々に感謝いたします。


トップページ ご 挨 拶 作 品 集