作品の方向性転換後しばらくは、「何と読むのか」とよく訊かれた。文字は、古より、原則として、話されている言葉を記録するために創られたため、 音・読み方があるのが自然であるが、私の作品は、まず、コンセプト・意図・意味があり、それを表す最適な文字を創っているために、音は決めていない。
形声字は、文字の意味とはあまり関係のない部首を、その時に話されている言葉の音をもとに組み込まれたものであり、それは、先に音を持つ言葉があるからこそできることで、 私の制作過程では、起こり得ない。
最後の展覧会出品の際、「最近は、こういう傾向か?」と訊かれ「私の作品には傾向はありません」と答えた。質問の意図を、私が勝手に想像すると、ある作風を気に入ると 、同様の作風(筆致)で、別の作品(言葉)を書くことがよくあるということになる。これは、今の自分の作風に合う言葉を探して当てはめている、と思えてしまう。それに対して 、私の作品は、前述のとおり、コンセプトや意図が先にあり、次にそれを最も的確に表せる文字を創り、コンセプトや意図に合った造形や線質を具象化していくので、 必然的に作品ごとにバラバラな作風になる。
変な例かもしれないが、音楽に例えると、前者は、個々の曲の出来映えはほぼ均一で良いが、似たような曲を似たような音色で演奏したアルバム、 後者は曲ごとに全く異なる曲調や音色のある曲を集めたアルバム、のように思える。
2022年作の「っぽい」や「2022.4の世界」では、とうとう「書」の基本的技法の定義から外れてしまったし、このところのデジタル背景の活用は邪道の域かもしれないが、 上記の制作過程からは、不自然なことではなく、単なる表現方法の一つで、本サイト名「書的世界」の範疇であると思っている。
                                2022.5.11追記                                          


トップページ ご 挨 拶 作 品 集