![]() |
自己欺瞞T−欺罔 | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
人間は自己欺瞞に陥ってしまう可能性を秘めている。また、状況によっては他人に対して欺瞞・欺罔行為に及ぶ者もいる。対象が自分であろうと他人であろうと、欺くことによる「偽」が存在し、
当然ながら「真」もそこにある。つまり、自己・他人を欺く行為は連鎖し、結果として嘘の迷宮に迷い込むこともある。 本作品は、「自」と「罔」を組み合わせるとともに、「罔」の中央の縦線を右に移動させることにより、文字の中心に「己」も潜ませ、視覚的にも迷路・隘路・行き止まりを表現し、 すべてが「あやふやな己(おのれ)」に帰結することを示唆した。 顧みれば、義務・責任なき私の制作活動こそ、自己欺瞞の極みではないかと自問してきた。それは、自らが純粋な心のままに制作しているのか、 あるいは無意識下の自己欺瞞に駆り立てられているのか、判然としないことがあるからである。 また、亡師は、「捨ててこそ」と説き、既得の知識や技術からの脱却を促した。しかし、人は根源的にわざわざ制作・創造する必要もないことから、 創造の場において、私は「意図的に捨てること」について根本的な疑念を抱いた。 そのため、捨てることにとらわれない、作品のコンセプトに合った手法での制作へと至ったのである。これは、2002年の「不捨不創」や 「創造のプロセス」でも表明してきたことである。 ただ、どのような場面・状況であれ、自己欺瞞的な感情を心の片隅に宿して表面的な言動に至るのが人の性ではないかとも思われる。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |