![]() |
自己欺瞞W−対峙 | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
前作は、「囗(国構え)」と「己」を組み合わせた。実は、前作の「己」の中央の横線は二重に書くことにより片仮名の「コ」を左右反転させて組み合わせてあり、
異なる方向性の「己」でも連鎖していることを潜ませた。 さて、「コ」は、「己」「個」「孤(独)」「虚(空)」「誇」「顧」など、人の状況を表す際によくあらわれる「音」でもある。 また、「国構え」は、「国」「囲」「団」「圏」「園」など、人の周りの環境を表す。 本作は、「国構え」と「己」を分解・融合することで、両文字ともに不完全なものにし、結果的に「コ」(縦書きのかぎ括弧に片仮名のコ)の造形とした。 つまり、中心にある「コ」と下の「縦書きの括弧閉じ」で不完全な「己」となり、「縦書きの括弧」と「縦書きの括弧閉じ」で不完全な「国構え」となる。 これを、 「不完全」とみるか、 「途上」とみるか、 「緩み」や「逃げ道」と捉えるか、 「鷹揚さ」や「いい加減さ」と感じるかは、 見る人のその時の状況に委ねられる。 集団生活をする上でのやむを得ない自己欺瞞、そして、自分の中で人の性として感じる自己欺瞞、人は自己欺瞞から逃れられず、いつも対峙しているのかもしれない。 さて、本作をもって「自己欺瞞」4部作は完結する。 「文字という制約があるからこそ、それを崩すことで、却って自由になれる」旨の意見を聞く前から、既成の造形や崩し方を自分なりに捻じ曲げて新奇性・独自性を求めてきた。 しかし、そのこと自体、自身が深層では希望していない衒いであり、自己欺瞞だと思い至り、作品の方向性を転換した。 しかしながら、コンセプト・テーマを捻り出し、作品ごとに異なる趣向で表現し続けようとすること自体も「自己欺瞞」なのではないかとの思いを抱えてきた。 つまり、すべて、「わざわざしなくてよいことを、している」という不自然な状態である。可能なら、第一印象が自然なのに、 一瞥のみで私の作品であるという印象とバラエティ感をもたせた作品が制作できれば理想的だが、非常に難しい。 結局、創作・創造とは、自己の深層を探って「もやもや」を形にするセルフ・セラピーであると同時に、 そもそも「自己欺瞞との対峙」だと、改めて思う。 様々な分野の作家(Artist・Creator)たちには、この感覚はないだろうのか。 当たり前すぎて、みな乗り越えてきたのだろう・・・ それとも、世間では、これを「葛藤」と呼んでいるのか(笑) |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |