![]() |
是々非々 | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
「門」という漢字は、門柱と両開きの門扉を描いた象形文字だが、家門・一門・仏門・部門など「家」「集団」「種類」も指し示す。また、「門を叩く」「門戸開放」「狭き門」といった言葉が連想させるように、通常は閉鎖的な性質を持つ団体を表すこともある。 芸術・芸能の世界で見聞きする一門の優遇や、政治の世界における党議拘束など、集団には閉鎖性・排他性という性質がつきまとう。 本作品は、「門」が持つ閉鎖性を取り払い、排他性を排除した、開かれた状態・心情を表現することで、自身の意思・判断・感性に従って自由に意思表示することを意味する「是々非々」の精神を表した。 そのため、「門構え」は、ふんわりと風通しが良く、誰もが自由に出入りできるような開放的なイメージで表現した。 一方、「無」は、揺るぎない芯・軸を持ちながらも、まるでスポンジのように様々な考えを吸収し、固定観念に捉われず、その時々の局面に応じて内省的に判断・行動できる柔軟性を表現した。 |
トップページ | 作品一覧 |