偽善(性善と性悪U)
文字
解説
虚栄心や利益誘導につながる意識的善行はもちろん、自己満足や自己実現につながる意識的善行もまた、他から見て偽善と捉えられてしまう現実がある。
歴史的・集団的に善であると認識され、道徳・躾・宗教(教育・指導等)に基づいた「意識的」善行も、教育・指導等により刷り込まれた末の「無意識的」善行も、 場合により偽善と断ぜられることも見聞きする。これは、性悪説に基づいているからであろう。
もともと偽善は、動機の純粋性にかかわらず、「他者や社会の期待に応える行為」とされる。教育や集団の圧力がなければ、そもそも偽善という概念すら生まれなかったのかもしれない。
つまり、意識的偽善は、集団が個に圧力をかけることによって生まれ、無意識的偽善を断ずることも、社会の空気という名の圧力の産物である。
この圧力は、過去の作品でも折に触れて扱った「謙譲の美徳の過度な尊重」にも通じることであり、謙虚さが過剰に尊ばれる社会・集団では、挑戦・自律の芽が摘まれる危険が常にある。
もちろん、傲慢や露悪を単に肯定するわけではない。だが、歴史や社会の「空気」に過剰に忖度して自らを決定してしまうことなく、 自分の信じる思考や行動を実践できる環境を創出していくことこそが、多様な意見や価値を引き出し、弁証法的な対話と変化によって、より良い状況を築く鍵になるのではないかと強く感じている。
本作品は、「善」と「悪」を融合させた文字であり、「善」を構成する部分は心の中から湧いてくる感情(感動)を表し、 「悪」を構成する部分(縦線)は、どこか「真」ではなく「裏(計算)」があるようなイメージとした。
最上部の第1・2画は「善」の構成部分であるが、(性悪説に基づく)社会の圧力を表し、最下部の「心」は「悪」の構成部分であるが、個々人の揺らぐ穏やかさ(性善)を表した。

   
トップページ 作品一覧 次の作品