![]() |
理不尽と不条理 | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
根拠があいまい、あるいは示されないまま、理不尽で説得力に欠ける決定が繰り返される。その影響で、不条理な状況に陥っているのが誰の目にも明らかな場面が、あちこちに存在する。 一方で、自分を押し殺した自己欺瞞や偽善が否定的に認識されることもある。 皮肉なことに、利己的・自己満足的な態度が、むしろ「正直さ」や「誠実さ」として映る場面すらある。 内側から湧き上がる「役割」と、外界から課される「役割」、主観と客観、利己と利他、自己満足と他己満足、人も社会も両者の間で揺れ動き、 結局何がどのような形で残されていくのかは定かではない。 たとえば「素直」は、社会構造・時代背景等によって意味・解釈が変質しそうな言葉であり、それが規範にも圧力にもなり、さらに社会の空気を作っていくことになるように思えてならない。 つまり、「理不尽」や「不条理」も、全体の中で変質を繰り返していくものなのであろう。 本作品は、「理不尽」「不条理」を融合させた文字であり、このような「理不尽」と「不条理」が織りなす現代社会において、外的圧力に抗いながらも、自己の本質と向き合い、 尊厳をもった内的自己の確立を目指してもがく人間や社会の姿を描いた。 なお、過去の作品でも何度か触れてきたように、自己が果たして本当に「自律的に」形成されたものなのかどうか、それすら疑わしい。おそらく自己とは、つねに外部との関係の中で、 意識的あるいは無自覚的に形成されていく存在であり、その過程で「理不尽」や「不条理」は認識され、ときにそれが破壊の衝動となって現れ、また多くの場合は、環境や時流に適応するように、 自らの内面が静かに変質していく。 それはまるで、生物が進化していく過程のようでもある。 2022年作の「ガチャ」でも触れたが、自分では選べない状況に不条理や理不尽を感じつつも、 現状が自分自身の責任のみではないという言い訳を自分自身に対してすることにより、人間は心の平静を保てるとの論もあり、非常に悩ましい。 本作では、「不」偏部分で説得力のない理不尽感を、旁の部分で外圧やそれに翻弄される不条理感を表しつつ、最下の横線で心の平静を保とうとしている姿をイメージした。 |
トップページ | 作品一覧 |