ザーヒル
文字
解説
「作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスによれば、ザーヒルというのはイスラム的な伝統に由来するもので、18世紀頃に出てきたものとされる。 アラビア語で<ザーヒル>とは、目に見える、そこにある、気づかずにすますことができない、という意味である。 何かあるいは誰か、ひとたび接触をもってしまうと徐々に私たちの思考を支配していくことになって、ついには他の何にも意識を集中できなくさせてしまうもののことである。 それは聖なる状態と見なすこともできるが、狂気とも見なすことができる。(フォーブール・サン・ペール『幻想百科事典』1953年)」
これは、パウロ・コエーリョ著の同名の小説の冒頭にて引用されている説明である。作品中、筆者は「世代から世代へ受け渡されてきたものすべてに対する執着」、 「物事が変化する可能性を考慮するのを禁じてしまうものに、盲従してしまうこと」とも言っている。つまり、親から子へ、師から弟子へ、社会から個人へ、 時空間を経て脈々と受け継がれた観念、常識、道徳、価値観、善悪、真偽などが、知らず識らずに我々の心の奥底に定着し、それに固執・盲従してしまっているものも、 またザーヒルと言えよう。
我々が素晴らしい芸術に接したとき、全く同様の精神状態に身を置くことになることがある。即ち、一方では思考を支配されるほどの感動であり、 他方では過去から継承される評価への盲従である。本作品では、上記ザーヒルを「奥」と「在」を組み合わせることで表した。「奥」は一番奥深く神聖な場所を、 「在」は神聖な場所として「ある」ことを意味する。転じて、心の奥底に棲みついた、神聖で且つ思考を支配するほどのもの・ことを表した。
上部の囲い部分は、堅く変化を禁じるイメージで、その内部にのっぴきならない狂気にも似た感動を置き、それが囲いを打ち破ることによって盲従から解放され、 芸術が常識を超えたところにあることを表し、下部を重厚にすることにより、その感情が自分を支配して離れられない状態を表した。 また、パネルの色は「支配」を意味する赤系にし、写真では確認できないが、枠の切れ込みを表裏逆にすることにより作品が奥にあるイメージをもたせ、作品の意味を視覚的に印象づけた。    
トップページ 作品一覧 次の作品