うねり | |||
文字 | |||
解説 | |||
日本語には漢字のない言葉がある。「うねり」もその一つであり、基本的には「大きく波打つこと」や「左右・上下に曲がりくねること」を意味するが、
人々の行動についても比喩的に使われる。 本作品は、改善・改革・革命など旧体制から新体制への移行期に見られる人心や言動のうねりについて表した。この文字は、「流」の旁を天地逆さまにしたものである。 この旁は、頭髪の乱れた子を逆さまにした形であり、「流」は、幼児が水に流されている形を表す。本作品では、流されるのとは逆に、 人々が拳を振り上げて体制を変革して(流れを変えて)いくときにおこる様=うねりを表した。過激な変革であればあるほど、 それは時代・体制・流れに逆らう様相を呈し、一時的に安定を損なう。その不安定感を本文字の構成にて表した。 作品全体に濃淡・緩急・潤渇を織り交ぜ、視覚的に、複雑に絡み合ううねりを表すとともに、「流」の偏と旁を逆転させることにより、 流れ(体制)の交錯するところで起きるうねりを表した。また、さんずいについては篆書体で記し、本来の書体とは逆の曲線とすることにより、 新しい流れ(新体制)をイメージした。 また、うねりを生み出す状況の背景には人々の熱い情熱・エネルギーが存在することから、パネルに鮮やかな赤を使用した。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |