心の病と脳の病 | |||
文字 | |||
解説 | |||
-心の病- 「心の病の受診は90年代後半から増え、最近10年間で倍増した(2013.8現在)」らしい。 昔から症状はあれども、病として認識されないまま扱われたものもあろう。 しかし、現在の社会状況によってストレスが増し、患者が増え、病として広く認知されるようになったことも、また事実であろう。 本作品は、「病垂」に「心」で表した。心の病は普段の自分をなくし思考停止にさせ、自分の心でありながら自分の力ではコントロールできないため、 病垂を不安定な線質にした。また、心を締め付け、ずっしりと食い込むように巣くって、時には逃げ出したい衝動に駆らせられる様を「心」の線質にて表した。 さらに、それでも社会の中での自分を取り繕い安定感のある振りをするように、バランスよい造形に仕上げた。 病垂によって創られた漢字は多く、さまざまな病気を表している。しかし、漢字が創られた時代には心の病という認識がなかったのか、心の病を表す漢字は見あたらない。 本作品は、まさに現代に生まれるべき文字なのかもしれない。 -脳の病- 脳に関する病気についても、従来の漢字には見あたらない。 脳梗塞など脳の血管に起因するもの、アルツハイマーなど脳の神経に起因するもの等は、人類の食生活の変化や、社会生活の変化・ストレスにより、 従来に増して発症し、現代の医学によって病気として認識されたものであろう。 本作品は、病垂に、脳の旧字体「腦」の旁の下部(頭蓋骨の意)で表し、脳に張り巡らされた血管や神経をイメージした。 線の太さや潤滑の変化により、血管の狭窄・閉塞、血管溜を表すとともに、張り巡らされた神経のダメージを表した。 なお、病垂についても視覚的に血管や神経を想起させるため、繊細な線である古文を書体に使い、 「腦」の旁の下部を紙の繊維の集まったところに書くことにより、血管・神経の密集の印象を強めることを狙った。 なお、本作品は視認しづらいため、 拡大画像(心の病)及び 拡大画像(脳の病) をご覧いただくのもよいかもしれない。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |