忖度と調整
文字
解説
2017年の「新語・流行語大賞」のうちの一つに「忖度」が選ばれた。元々、悪い意味ではなかったにも拘らず、突如、所謂立場の上下による過剰な慮(おもんぱか)りという理解が 流布してしまった。
本作品(左)は、「上+下」を偏とし、「慮」を旁とした。「上+下」には、「押さえつける。上下から挟む。」という意味があり、今回選ばれた「忖度」を表すには最も適切な偏であろう。 「上」については、直接的な指示・命令の有無に関わらず、権威もしくは権力により押さえつける圧力的イメージで書き、「下」は、柔軟に対応しようとしながらも、 綱渡り感(「綱」ではなく、「蜘蛛の糸」かもしれない)を表すため、極細の線を含む柔らかい線を用いて、過剰感を感じられる造形とした。 そして、「慮」については、緩急・潤渇の線にて、組織の中での忖度に対する暗黙の勢い・逡巡・紆余曲折を表した。
これに対し右の作品は、王道の「調整」を表した。「左」と「右」を組み合わせたものを新たな偏とし、旁は同様に「慮」とした。 こちらは、あるべき姿の調整であるため、古典的な筆法を使用し、「温和」「粘り」「譲歩」「思いやり」など、一般的な調整に必要な要素をイメージした線で表した。
左の作品が上からの有形無形の圧力に対する「慮」であるのに対し、右の作品は周り(左右)を見渡したうえで、最も適切な解決を導き出すための「慮」を表した。    
トップページ 作品一覧 次の作品