「深さ」とは | |||
文字 | |||
解説 | |||
私は、かねがね、水平に探究する「奥深さ」と垂直に追究する「深さ」は、似て非なるものと認識してきた。これは、あくまで個人的な感覚だが、水平に「奥深い」場合は、何かを知り、
もしくは会得し、先人が作ったその先を追い求める感覚で、垂直に「深い」場合は、何かを知り、もしくは会得した後、先人を含む他人の境地を参考にする場合もあろうが、
本質的には他人がどうこう言うことではなく、当人が思う真の美もしくはあるべき姿を追い求める感覚である。 本作は、主に垂直の「深さ」を念頭に、門構えを3つ重ねることで表した。最初にぶち当たる壁=門=扉は、もがき、揺れ動き、それでもまっすぐに努力することで開くことがある扉である。 芸術でも科学でも、ある段階(臨界点)まで進むと開眼した気になる。それである。しかし、その扉は、その段階のものであり、またすぐ次の壁が見えてくる。 次の扉は、努力だけでは開かないような、人を寄せ付けない雰囲気の扉である。ここを開けるには才能・センスといった説明できない能力が必要となることが多い。 そして、それらを乗り越えて深めていくと、その先には遥かに遠い先が見えてくる。その遥か先に到達しているかに見える人は、凡夫には達観しているように映る。 その姿は、過去の苦労や消耗を全く見せない場合が多い。そして、その人にはまだ先が見えるらしい。 これらのそれぞれの深さを3つの門を重ね、線質・書体を変えることで表した。また、マットを「黒」にしたのは、「玄(くろ)」を意図した(厳密には、「玄」色は、 この単純な「黒」色ではないが)。97年作の「幽玄な心」と同様に、「深さ」を追究することが、「玄」の意味に含まれる「空間・時間を超越した神羅万象の根源。深遠。」を表すことを込めて この色とした。さらに、マットの切れ込みを逆にすることにより、視覚的な「深さ」も狙った。 なお、額縁(フレーム部分)は、「深さ」追究の過程で、もがいた形跡を表すため、整っていず損傷痕の窺える木とした。 付記 師が2019年8月8日に亡くなった。本作品は、その1か月前の7月7日にお見せし、指導された最後の作品となった。先生によれば、未だ余地があるとのことであったが、 その後、亡くなるまでに本作を超えるものは制作できなかった。偶然とはいえ、教えていただいた最も重要な要素と言っても過言でない「深さ」についての作品が、 先生にご覧いただいた最後の作品になってしまった。 なお、本HPに載せるようになってからの作品は、展覧会前に先生にご確認いただくことはあっても指導されることは一切なかった。 しかし、本作品に関しては、6月に伺った際に自分でも妥協できない作品をお見せしたところ、1995年以来24年ぶりに指導されて書き直した作品であり、 複数日に亘って制作した初めての作品である。つまり、臨書のようなある意味技術的な面をメインとする指導ではなく、私の作品に関する芸術的な指導をいただいた最後の機会となった。 最後の指導をいただき、昼食をご一緒した際、ある偉大な芸術家が、死にかけた病から生還した後に、素晴らしい作品を残しているとのお話を伺った。姉弟子がお見舞いに伺った際に、 かすかに聴こえる声で「試練」と思しき発声を聞かれたそうである。また、葬儀の際に聞き及んだのは、混濁しつつもまだ意識のあるときに、「未」と思しき文字を、 シーツに食い込むように指でなぞったそうである。きっと、この入院は「試練」であり、「未だ・・・できず」と伝え、退院後に悔いのない渾身の作品を制作したかったものと思われてならない。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |