スポンテニアス(spontaneous)
文字
解説
spontaneousは「自然発生的な」などと訳され、芸術においてしばしば使われる語である。例えば、音楽のレコーディングにあたり、 ほぼノープランで集まり、その場でそれぞれが思いのままに演奏を始め、他のメンバーがそれに合わせながら演奏することにより、 準備をしてきたものとは異なる素晴らしい演奏になることが多く、その音源を、そのまま、もしくは後からそれを基にアレンジしたり、 複数の演奏を切り貼りして作品にする手法がしばしばとられることがあると聞く。そのような状況においては、 当初から方向性をもった作品制作の意図などはなく、そのアーティストの力量にもよるが、作りこんだものとは異なる段階の予想外の 作品が生まれるらしい。
本作品は、「亡」と「意」をもちいて表した。「意」は、音と心を組み合わせた文字で、「音」は、祈って神意を問うのに答えて、 神が夜中にかすかな音を立ててお告げを知らせることであり、その神意を心の中で推し量ることが「意」である。 字義的にはまさにアイデア等が「降りてくる」意味であるが、現在の日本語の「意」には能動的な意思が含まれるため、 あえて「亡」を加えて意図性を打ち消した。
なお、異なる紙に書いた「亡」と「音」と「心」を切り貼りすることにより、上記手法を試した。従来の書においては、 「補筆」と言われる、揮毫後に若干の書き加えをすることはまれにあると聞くが、別の紙に書かれたものを切り貼りした作品がある ことを、個人的に聞いたことがない。もちろん、「亡」と「意」を書こうとしたものである以上、残念ながら、 本作品はspontaneousな制作手法ではない。ただ、「亡」の第1画で墨をたっぷり付けたにもかかわらず、第2画でかすれたり、 第3画に移る際、意図せず線が離れたり、「音」の部分も、ほぼ偶然空洞のある線になったり、spontaneousな制作手法にありがちな 偶然の妙が含まれており、意図的でない表現になった。
私の制作過程は、従来から、頭の中で完成形を描き、それに最も近づいた造形・線質のものを作品としてきたが、今回は、 できる限りspontaneousな制作手法に近づけるため、偶然性の高いものを選んで、切り貼りした。
表具師の技術のおかげで、切り貼りされた音楽のように、その痕跡が、写真を一見しただけでは視認できないが、 アップ だとこんな感じである。表具依頼の際、裏打ちすると紙が伸び、かつ、髪の毛1本分は重ねないと裏打ちできないと言われた結果だ。
なお、背景は、始まり・未熟・チャレンジ・冒険・勇気・新鮮・可能性を意味するとされる黄緑にした。
   
トップページ 作品一覧 次の作品