個性・多様性のもと | |||
文字 | |||
解説 | |||
人は、生まれた瞬間には、意思や感情も含め何も自覚していない。その後、外界からのあらゆる情報によって、すべてを認知することとなる。本能として備わっている感情もあるかもしれないが、
外界からの情報によってそれをそれと認識し、その認識によって意思や感情をも意識的・無意識的にコントロールしているのではないか。このように「無の状態」から「有」を認識するが、
物心がついた時には、「有」があるから「無」が認識され、「拙」なる美への評価についても、「巧」との比較なしでは認識されづらいというのが実態であろう。 本作は、比較対象を持たない何もない状態からすべての軸(空間、時間)に向けて、あらゆることが広がる様を表した。 つまり、生を受けて以来の外界からの躾・教育・指導・影響・それらに基づく帰納的認知(誤解を恐れずに換言すれば、他者による既成評価の受け売りとその派生に基づくもの)ではなく、 本能から導き出される演繹的思考とそれに基づく自身による評価こそが、真の個性なのかもしれない。もちろん、個性も、結局は、他との比較において認識される概念であり、 意識的・無意識的経験の中で自ら生み出すものもあろう。 多様性の重視が叫ばれて久しいにも拘らず、他との差異が差別や排除を生み続けるのも、既成評価を無批判的に受け入れている結果による場合も多く、著しい個性は集団に受け入れられづらく、 孤立することも多々ある。多様性重視が当たり前になり、個性という概念自体の意味が薄れる日は来るのだろうか。 本作品は、「本能」「本質」「本心」「本来」など、自身以外の何かから影響を受ける前の状態を表す際に用いられる「本」を天地逆に重ねたものである。 また、『石器時代当時の洞窟の壁画では、「○、▽、口」が女の意味、「I、Y、△」が男の意味とされる』とのことであり、本作品の造形は、「▽」と「△」が重なり合い、 その中心に「◇=□」があり、その「□」から四方に「/・\」つまり「|」が伸びるとともに、その中心を「|」が貫く形とした。「本」は『木の下の部分に肥点(●)を加えて、 指示的な方法で木の下部、木の根もとを示す』とされている。本作品は、その根もと部分から様々な方向へ線が伸びる形状により、 他からの影響・他との比較に支配されない「人間の根もと」からさまざまな意思・感情が紡ぎ出され、結果的に多様性のある個性が生まれる様を表すと同時に、 重なり合わない「△」と「▽」を多数含む造形から個性の多様性を表した。 なお、人間の原始的な性質を直感的に表すため、原始的な文字である楔形文字的な線を用い、根もとから広がる個性を表した。また、背景は、唯一無二の太陽光とし、 すべてが生まれ始まるイメージを視覚的に表現した。 残念ながら、作品を裏打ちした際、根もとの部分がわずかに滲んでしまったため、制作直後の画像を載せた。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |