公開
文字
解説
四方を囲う「囗(くにがまえ)」は枠や区域、下三方を囲う「凵(かんにょう)」は上に口を開いたもの、上三方を囲う「冂(けいがまえ)」は三方を囲んだ線・遠い境界、 左三方を囲う「匚(はこがまえ)」は方形の箱を、それぞれ意味する。しかし右三方を囲う部首は見当たらない。また、「厂」「广」「尸」など右に空間がある部首は多いが、 左に空間があるものは、「弋」「气」程度しか見当たらない。これは、90%を占めると言われる右利きの人が中心になって文字を創ってきたため、 左上から右下に向かっての造形が多くなったからではないかと思われる。ただ、古い文字や書体には、右上から下に伸ばした線を左に曲げる造形があるので、 右三方を囲う部首がなぜ残らなかったのか不思議である。
ところで、「 〓(表示不能文字)」という文字があり、「可を反対にして不可の意を表す」(現代漢語例解辞典第二版)とのことである。「可」の右下のハネを跳ねずに左に伸ばし、 それを左右線対象に反対に位置(鏡文字)すると「〓」になるということではないかと思う。この仮定が正しければ、このような変わったこじつけによって実際に文字が創られたことは驚きである。 この法則に従えば、「匚(はこがまえ)」と似て非であるが以前から「匚」と同一扱いされる「匸(かくしがまえ)」の反対(鏡文字)は、「かくさずがまえ」となるのであろうか。
さて、諸説あるが、「若」は「弱」や「柔」などとも同源で、「物柔らかに対応する」→「相手の言うことに従う(従順になる)」という意味があるとのことである。 「匿」は、「匸」+「若(従順)」で「物の陰に身をあずけて隠れる情景」を指すとのことである。
「かくしがまえ」+「柔らかい・従順」で「匿」という文字なので、本作品では、「かくさずがまえ」+「固い・固執」で、比較的反対の意味の文字を構成した。
なお、「『時間がたっている』というイメージは『固い』というイメージと関係がある」とのことなので、本作品は、「かくさずかがまえ」+「古」であるとともに、 「固」の左側の線を削除して「固い状態からの解放」をイメージした。このこじつけにより、本作品は、「公開」を字義とする。様々な歴史的文書・行政文書の黒塗り等、 歴史的・慣例的に頑なに公表してこなかったものの公開など、それらすべての従来から隠されてきたもの・ことの公開を意味するものとしたい。
なお、「若」には元々「わかい」という意味はなく、平安・鎌倉両時代には主として古記録などに用いられた和製漢語とのことである。 本作品は、「若い」≒「新しい」⇔「古い」という連想から創ったが、結果的に前作同様「固」を用いた文字になってしまった。これにより、前作との作風や線・造形など、 異なる点を比較することも一興かと思われ、併せて、作品制作過程が、まず文字ありきではなく、テーマ・意味・意図ありきであることもご理解いただけるのではないかと思う。
そのうえで、その意図を、守旧的で堅固な右側から開放的で脆弱な左側に、かすれや揺れを用いて表現し、「古」は右端に固まって動かないイメージとした。これにより、 奥に隠されたもの・ことが、徐々に崩されて公開されていく様を表した。
なお、「かくさずがまえ」は、部首の創作の第3弾である。

   
トップページ 作品一覧 次の作品
  



アクセスカウンター