クオリア
文字

解説
感覚的な意識や経験のこと、意識的・主観的に感じたり経験したりする質のことを「クオリア」といい、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚・痛覚など、 他者との認識の完全な一致が不可能な「感じ」のことで、日本語では「感覚質」というらしい。例えば「赤」は人によって見ている色が異なるかもしれない、 ということを例にとった説明がなされる言葉であり、「香り」や「痛み」の個人差を想像すれば容易に理解できる。
さて、「個性・多様性のもと」「っぽい」では、人の個性に着目したが、本作は、個体差を持つ我々が普段感じとっていることが、人によって異なって認識されている様を表した。
性質は個物にそなわる客観的なものであるが、第一性質(固さ,延長,形,動静,数など客観的,数学的,物理学的な性質)と、 第二性質(色,音,味など主観的,心理的な性質)とに分けてとらえられており、クオリアは第二性質に関することを指すものと理解できる。
クオリア(qualia)は、英語のqualityの語源である「質」を意味するラテン語の名詞 qualitas (あるいは qualis) に由来するとのことである。 つまり、クオリアは「質(性質)」を語源として創られた単語であるが、上記のとおり第二性質に関する定義に使うのであれば、 日本語表現のように「質」と「覚」が混じったイメージなのではではなかろうか。
「覚」は、元は「覺」と書き、当該上部は「學」の上部(部首名がないため表記不可能)である。これも諸説あるが、上部の中心の「爻」は交差を示し知識の授受を意味し、 両端の「臼」は「両手」を、「冖」は建物を意味し、その下に学ぶ子を加えて「學」となり、上部自体で「学ぶ」意があるとのことである。 「覺」は「学ぶ」+「見」(「目が覚める」「物が見える」)によって「知覚」を意味するとのことである。
上記第二性質は、対象が持つ(発する)性質をこちらが感じ取るという授受の結果(認識)が、個体差のある、つまり人によって異なる主観的な感覚であることから、 「爻」の下に「見」と「異」を合成したものを置いた。
「爻」は、様々な始筆・終筆・線質により個体差のある交わり(授受)を表し、下部は、伝統的な線質を含みながらも、高いところから下された線や、遠いところから引かれた線、 力強さと繊細さを含んだ線など、すべての始筆・送筆を異なる線質にすることで、上記のクオリアをイメージした。
なお、このような個体差や錯覚でおこる認識の差に関する2つの例を思い出した(画像 参照。ただし、画像2はクオリアとは関係なく背景の明るさに伴う単なる目の錯覚?)。
また、「ズキンズキン」などの擬態語、「頭が重い」「体が軽い」などの表現は、実は完全には共有できていないが、ほぼ誤解なくある一定の共感がもてる感覚を伝えられており、 その表現が創られ、流布していった歴史を考える時、なかなか凄いことであると思わずにいられない。
なお、作品を裏打ちした後、撮影したが、制作直後の画像のほうが線のダイナミクスが現れていたため、そちらを載せた。    
トップページ 作品一覧 次の作品
  



アクセスカウンター