無意識と意図と個性
文字
解説
これまで、個性やらクオリアやらを扱った作品を制作してきた。これらは、自身から発するものや自身の感覚を焦点とした。しかし、 ある実験結果 によると、非常に奇妙だが、心が「動かそう!」という「意図」を「意識」するよりも0.35秒前に「無意識」のスイッチが入り、脳内の活動が始まり、「意識」の0.2秒後に動くのだという。
諸説あるが、脳内の小びとたち(ニューラルネットワーク=脳の神経回路網)が、それぞれの役割を感じたときに発火し、我々は意識として認識し、あたかも自分が考えたように錯覚しているらしい。
我々は、何かの最中に、別のことを「ふと思い出す」ことがある。もちろん、そのことを「考える」どころか「意識する」ことさえしないにもかかわらず、だ。 また、「思い出される」など自発の助動詞が示すように、「自ら(みずから)」意識せず、「自ずから(おのずから)」湧き出る感情・意識等も、我々は無数に経験している。 まさに、脳内の小人びとが知らせたと言われても、うなずかざるを得ない。つまり、我々は、「知」「情」「意」を川の源流から意識して意図的にコントロールしているのではなく、 子びとたちの働きによる情報を川の下流で眺め、特徴的な流れに注目し、そのすべてを自分でやったかのように錯覚している、のだそうだ。
そう言われれば、何かがひらめく瞬間、自覚的な「意識」というより、「天から降りてきた」などという表現のほうがしっくりくる。まさに、川上から川下に降りてきたのかもしれない。
また、熱いものを触ったとき、反射的に手を離す。その瞬間、意識は手を動かす判断に介在しない。壊れやすいものを持つとき、ただ立っているときでさえ、意識的に筋肉の制御をしていない。 また、2021年制作の「記憶の音」「記憶の香」のように、音や香りをスイッチにし、まったく意識していないにもかかわらず、過去の経験がありありと蘇ってくる。 つまり、これらの例からも、子びとたちが最初から最後まで自分たちだけで仕事をこなしている、ということを積極的に否定できない。
「意識」とは、子びとたちの連想ゲームの結果をクオリアとして感じるためのシステムであり、実はそこには個性はないらしい。「無意識」の子びとたちがどんな結果を出し、 そのうちのどれが選ばれて「意識」に運ばれるか、によって、その人の個性は決まるという。つまり、子びとたちの体験が我々の個性になるので、結果的に人それぞれが個性的になるらしい。 まあ、それら後天的なもの以外に、DNAによる先天的なものもあるであろうが・・・。
結局、「自発的意思は心の奥底から湧き上がるものではなく、一般的に、システムや習慣からの刷り込みの結果として生じる」との考えのとおり、すべての体験、 つまり、生まれてからの経験が記憶され、それを個性的な子びとたちが呼び起こすことによって無個性な「私」が意識するなら、今ある(通常の意味の)個性は、 過去の体験から無意識に導き出されることになる。自己のコントロール下にない記憶から自分が創出されるのであれば、物事を批判的にとらえることや、無批判的に受け売りすることなど、 すべてが過去の体験が作り出していることになる。つまり、私の作品制作も、過去の経験に基づく記憶が無意識に創出しているのであり、 過去の作品のコンセプトにある「『躾・教育・指導・影響・それらに基づく帰納的認知の無批判的な受け売り』に対する抵抗」も、 結局私の中にある帰納的認知が無意識のうちに私に意識させていることになる。そして、私の中から湧き出ていると思ってきた演繹的な部分は、すべて錯覚ということになる。
ただし、上記0.35秒の間にそれを否定することもできるのだそうだ。 しかし、その否定する動きも、子びとたちがやっているとすれば、意図はどのように形成されるのか・・・。
さて、前置きが異常に長くなってしまったが、本作品は、「無」と「意」を合体させた文字で、上記の「無意識」と「意識・意図」の関係を表した。
初めての試みとして、バージョンを2つそろえた。どちらも、制作意図は、「無」の上部は、川の上流から流れ降りるイメージで、「意」の中間部分は無数の小びとたちが連携して意見を 出し合っている様を、そして「意」の下部は、いわゆる声の大きい小びとの意見を、下流で我々が意識・意図だと錯覚しているものをイメージした。
そして、左バージョンについて、「無」は甲骨文、「意」は金文である。上から降りる線は、まだ意識・意図に遠くニューロンが発火し始めた様をイメージし、その下にある線は、 自由意志的に全くコントロールされていない様をイメージし、一番下の内部の線(点)は、小びとの声を眺めて受動的に意思・意図だと錯覚しているイメージを表した。
また、右バージョンについては、草書を基に形づくった。第1画は遠いところから脳内に降りてきたイメージを、その下の線は、たくさんの繊維を伴いながら、弾力に富み、 柔軟でありながらきりっとした部分も含んだ、脳内での小びとたちの様々なやり取りをイメージし、縦に伸びる中間部分は声の大きい小びとの声が意識に届く経路を表し、 最後の「点」で、錯覚による意思・意図がおぼろげな部分を残しつつも自覚される様を表した。
この2バージョンがあって初めて本作品を表現できるのであり、片方だけでは不足する。2014年作の「異常気象」をご覧になった外国人の方が、 「なぜ、こんなに詰め込むんだ」との感想をくださったと伺ったことを思い出した。作品の意図をすべて表さないと、せっかくのアイデア(意思・意図)が埋もれてしまうため、 できる限り詰め込んできた。今回は、1つの字体に詰め込み切れず、結果的に2つの形態になったということである。
なお、上記前置き説明のように、結果的に本作品が個性的であることを願いたい。

   
トップページ 作品一覧 次の作品