オノマトペ | |||
文字 | |||
解説 | |||
音や声を言語化したものを擬音語、聴覚以外の知覚にもとづく情報や心情などを言語化したものを擬態語という。それらを総称したオノマトペは感覚と強く関連する語であり、
「オノマトペはクオリア(知覚印象) を運ぶキャリアー」であると言われている。 犬は「わんわん」「bow-wow」、鶏は「コケコッコー」「cock-a-doodle-doo」など、有名な日本語と英語の対比があるが、外国語に比べ、日本語にはオノマトペが多く、 特に擬態語の多さは日本語の特徴でもあり、知覚を言語化する過程で抽象化したものだと思う。擬音語と擬態語とを分けて認識している時点で、オノマトペに関する意識の度合いが垣間見え、 流行語になった「ぴえん」など、最近でも頻繁に生み出されている。 クオリアは人間全員が異なるため、きっと、だんだん統一的な意味・感覚になったのであろう。そして、後世の我々は様々な例を基に帰納的に意味を認識する。 つまり、人が言葉を覚える際の、共通の認識過程である。しかしながら、外国人は日本語の擬声語・擬態語を理解するのが難しいと言われている。 一方、「 ブーバ・キキ効果」で示されるように、言葉を覚えていない子供から各国の大人まで同様の印象、つまり母国言語・育った文化・知識量によらない共通の感覚があると言われている。 聞こえている音を言語化する擬音語は、聴覚(耳)で得た情報を言葉を通して視覚化(見えるように)することである。一方、見えている状態を言語化する擬態語は、 聴覚以外の知覚(視覚・触覚・味覚・嗅覚)で得た情報を言葉を通して聴覚化(聞こえる音に)することである。 本作品は、それらの知覚のうち「目」「耳」「口」で構成し、オノマトペを表現した。なお、逆さまにすると「鼻」の象形である「自」のような形が現れるようにし、 作品下部では、触覚のように見える線を含めた。また、オノマトペがもつ絶妙で複雑な言語表現とは異なる、太古から使われてきたという原始的なイメージを出すため、 敢えて拓本風の仕上がりにした。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |