しゃしゃる | |||
文字 | |||
解説 | |||
最近では、「後から面白さがじわじわこみあげてくる」ことを「じわる」と省略しているらしい。以前、子供が「しゃしゃり出る」を「しゃしゃる」と言っていたのが思い出される。
また、その当時、「挙動不審な言動」を動詞として「きょどる」と言っていた。オノマトペと同様に、様々な言葉が、目の前で変化し続けている
。変化した言葉が社会に定着することを、言語学的には「drift(ドリフト)」というらしい。「あはれ」「をかし」のように古語になったものや、
「かわいい」「ヤバい」など現在進行形で変化しつつあるものも少なくない。ドリフトの範疇か不明だが、「さようなら」は「左様ならば、これで御免」の省略とのことなので、
「しゃしゃる」「きょどる」も定着していく可能性を否定できない。 きっと、言葉の変化は、「ら抜き」と同様に一時的に「日本語の乱れ」とされ、その後、歴史の中で後からドリフトとして評価されるものがあるのであろう。 本作品は、「音」と「者」を組み合わせて、しゃしゃり出る意を表した。「しゃしゃり出る」とは、辞書には「厚かましくでしゃばる」 「自分に関係ないことにまで、よけいな口出しや手出しをする」とあり、自分の主張や考えを過度に積極的にアピールすることを意味する。 この意味から、「音」を立てるかの如く周りに自分の存在をアピールする「者」というイメージを想起した。「音」を構成する「立」は、集団の中でも多動的な姿を、 「日」は、反対に内向的に見えながらも「きょどっている」姿を表した。真ん中を貫く「ノ」で、過度に積極的な様を表した。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |