同調圧力
文字
解説
コロナ禍以降、「同調圧力」という言葉が、以前に増して身近なものとなった気がする。マスク・外出・集まりをはじめとして、我々の生活の多くの部分に、多かれ少なかれ同調圧力が働いてきた。 コロナによる様々な規制が緩和されつつある中、同調圧力も減ってきているのかもしれない。
一方で、以前、若者の間で流通し、社会的な表現になった「空気」「ky」「微妙」など、マイノリティをあぶりだし、排除する指向が蔓延し、「ハブる」「ディスる」などという言葉が流布した。 トランプ前米大統領の影響・ウクライナ戦争等さまざまな状況により、世界が分断の危機に瀕し、同調圧力が激化し、集団による差別に発展しつつあるように見える。
そのような状況下では特に、容易に「同調圧力」が生まれ、それに抗えるだけの立場・力・強い意思がない者は、従わざるを得なかったり、面従腹背だったり、望ましくない状況が発生する。
他方、国立青少年教育振興機構「高校生の心と体の健康に関する意識調査報告書2018年3月p.118」によると「友達に合わせていないと心配になる人の割合」が、日本は35.5%が心配になると回答し 、米国55.4%(中国31.9%、韓国25.1%)が心配になると回答したとのことである。つまり、アメリカに比べ日本は同調圧力が強いという俗説に影響され、 周囲は同調を求めているに違いないという思い込みから同調圧力を感じていて、「日本人は同調圧力が強いと思わなければならない同調圧力」が存在している可能性があるとの指摘もある。 国民性とは悩ましいものである。
さて、本作品は、「圧」と「囗(くにがまえ)」を組み合わせ、周りの圧力から逃れられず、不本意ながら付和雷同のように見えてしまう状態を表した。
なお、裏打ちをすると、墨の色が変化してしまい、作品のイメージが損なわれることに鑑み、近年は、書きっぱなしで掲載しているが、本作品は、しばらく放置し、墨による紙の収縮を利用し、 視覚的に圧力が加わっているような効果を得た。

   
トップページ 作品一覧 次の作品