させていただく
文字
解説
若い頃から使っていた言葉である「させていただく」は、多くの層に頻繁に使われながらも、様々な批判にさらされてきた表現でもある。敬語表現の変遷として、専門家の研究対象になっており、 アンケート調査から、言われたときの違和感が同様である人が多いにも拘らず、使い続けられている。また、文法上は謙譲語にあたるが、「させて」が相手の許可や相手からの使役がない場合でも 使われ、それが違和感の原因であるとされる。
本作品は、半ば冗談で制作したことを予めお断りさせていただきたい(笑)。解字としては、第一印象をもたれたであろう「せ」の変形ではなく、「させて」の意味する使役をLetの頭文字の「L」で 表し、「いただく」については、(私は使わないが)頻繁に使われる「頂く」や、「丁寧・丁重」の「丁」で表した。
「着る」「買う」「出る」等、適当な謙譲表現がない場合に、その敬語表現の欠陥を補う形で、どれにでも使いやすい「させていただく」が、違和感がありつつも、 随分前から便利に使われてきたそうだ。
なお、敬語表現は、流行りがあるらしく、それは、頻繁に使われることにより、敬意が「すり減って」いく(敬意漸減)ために、 別の表現に置き換わってきた歴史がある。それによると、「てやる → てあげる → てさしあげる → させていただく」と変化してきたそうである。なお、「ていただく」に関しては、 「○○に〜ていただく」が従来の姿であったが、口頭で、まず「○○が、」と言った後、一瞬内容を考えてから「〜ていただく」という敬語表現が、文字でも残されるようになってきている。 私は、これを「乱れ」と感じるが、そのうちドリフトして、一般的に認められる表現になるのかもしれない。
また、「させていただく」は、「作らさせていただきます」のように、いわゆる「さ入れ言葉」が若者を中心に使われるようになっていることに鑑み、「させる+て+いただく」という連語ではなく、 固定されたワンフレーズとしての「新・丁重語」となっているという説もあり、さらに、謙譲の相手を必要としない「美化語」化してきているとの指摘もある。 「ら抜き言葉」等とともに、今後はドリフトが進んでいくのかもしれない。
本作品は、そのような「なんとか謙譲の気持ちを伝えたい」という滲み出る日本語・日本文化・思想・風俗の特性に鑑み、線全体から滲みが広がろうとしているその瞬間を作品とすることで、 本心をオブラートで包みながらも、自分の敬意や、ときには敬語表現をわきまえているということ自体を伝えたいという感情が、滲み出ている様を表した。 掲出の画像は揮毫直後に撮影したものであり、その後乾燥したため、水分の滲みについてはすでに視認困難な程度に消失している。

   
トップページ 作品一覧 次の作品