したためる | |||
文字 | |||
解説 | |||
前作「いざなう」など、同じ表記でありながら異なる読み「発音」を持つ語を指す言葉を同形異音語、同表記異音語、同字異音語などと呼ぶ。
しかしこの語釈は、表記(=文字)側から見た意味に思える。なぜなら、ほとんどの言葉は、音(発話)から始まり、後から文字(記録)をあてた歴史があるからである。
つまり、「さそう」も「いざなう」も同じ類の行為のため同じ文字があてられたのも無理もないものと思われる。しかしながら、「認める(みとめる)」と「認める(したためる)」では、その意味の関連性・類似性が見出しづらい。そのうえ、古文の「したためる」には、現在ではすでにほぼ使われなくなった意味もある。 @処理する。整理する。源氏物語 須磨「よろづの事ども、したためさせ給ふ」 A準備を整える。仕掛ける。平家物語 五・咸陽宮「河なかの橋を踏まば落つるやうにしたためて」 B飲み食いする。義経記 五「忠信は酒も飯もしたためずして」 C書き記す。したためる。奥の細道 市振「あすは故郷に返す文したためて」 このような意味の違いについては、諸説あるようであるが、おおむね共通しているのが「周到な配慮で丁寧に処理する」の意で、 そのように対処する動作には手紙を書いたり調理や食事をしたりすることも含まれていたそうであるが、これでは「認」字をあてた由来はわからない。 真偽のほどは不明だが、『右筆に文書を作成・執筆を行わせ、武家はそれを確認し、署名・花押のみを行うことから、文書の内容を確認する、 という「認(みと)める=認(したた)める」という意味で「認」という字が用いられるようになった』との説もある。 なにより、手もとの漢和辞典の熟語には「みとめる」の意味の用例しか掲載されていないし、ネットの中国語辞典の「認」には、「知っている、認識する」など「みとめる」以外の意味が見当たらないことから、 拡大解釈された漢字の当てはめであったのかもしれない。 ちなみに、現在の中国で使われている「認」の簡体字は「〓=言(ごんべん)に人」であり、声符である「忍」の音を「人」にしてしまっており、形声とはこのようなものか、と驚くばかりである。 本作品では、現在も使われる表現として「手紙をしたためる」に焦点を当て、「書」の上部「聿=筆を手に持つ意」と丁寧に心を込めるという意味で「したごころ」を加え、 「丁寧に心を込めて書き記す」意を表した。なお、「聿」の2画目の長い横線及び「心」で様々な心情を表し、中心の黒の塊にて「込めた想い」の凝縮感をイメージした。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |