やばい
文字
解説
「〓(危のたれ部分)」は「厂(がんだれ)」に属し、「危」「〓(危のたれ部分+矢)」「・」のパターンで他の文字が創られているようである。「・」は見たことがあるが、 「〓(危のたれ部分+矢)」は初めてであった。つまり、「〓(危のたれ部分)」といえば「危」を思い浮かべるのが一般的であろう。
「〓(危のたれ部分)」の意味には、@あぶない。あやうい。(=危) Aあおぐ。仰ぎ見る。 Bのき。ひさし。(=檐)がある。また、「危」の意味には、@あぶない。あやうい。 Aあやぶむ。おそれる。 Bあやうくする。そこなう。 Cたかい。正しい。 がある。この、「〓(危のたれ部分)」@A、及び「危」の@Cの意味をとらえ、「やばい」の二義性と連携させた。
なお、良い意味と悪い意味を表す言葉には、「良否」「善悪」「可否」「適否」「正邪」「○×」などがすぐに想起される。一方、「やばい」という言葉自体が、書き言葉になじまない存在で、 一般的には俗語としてくくられる言葉であることや、裏社会や若者の隠語から発生した言葉であることに鑑み、漢字の部首を組み合わせることより、 「○×」との組み合わせががもっともふさわしいかもしれない。
さらに、別の当て字に目をやると、「言+ギ=議」「囗+ト=図」「宀+R=寮」「宀+K=憲」「木+又=権」「木+キ=機」「广+マ=摩」「广+K=慶」「广+O=應」など、 手書き文字化した記号も、ままある。これは、書く際に手間を惜しみつつ、視認性に優れた生活の知恵であり、だからこそ根強く定着しているものと思う。
本作品の文字が定着するとは到底思わないが、現在進行形で変化している表現を文字化したものであり、先人の知恵を引き継いでいる。文字の創造と同様に、先人がしてきたことを、 現在の人がしなくなっただけであり、言葉は変化し続けているので、それに対応する文字も変化する可能性を秘めているものと思う。
手書きが絶滅の危機に瀕している今、フォントのない文字が定着することはあり得ないが、万万が一定着したら、「やばい」の意味を取り違えることなく伝えられるようになるが、 その曖昧性を奪われ、面白みが半減するのかもしれない。
本作品は、「いい意味のやばい」については、近年のメディア・SNS等でやり取りされている対象の特徴でもある「かわいい」「まるい」「やわらかい」「やさしい」「もふもふ感」等を イメージし、「悪い意味のヤバい」は従来からの「黒」「重圧」「危険」「鋭」「痛」などをイメージした。

   
トップページ 作品一覧 次の作品