自己実現 | |||
文字 | |||
解説 | |||
「自己実現」などという言葉を出した途端に、嘲笑する人もいることだろう。義務教育では出会わないような言葉であり、
上昇志向の強い人が敢えて使う言葉と認識されてしまってきた経緯があるからだと思う。 しかし、自己実現は、その人の持っているもの(資質・能力等)に応じて認識される感情なので、人によって差があって当然であり、自己実現という言葉を使うか使わないかも、 また人それぞれであると思っている。仮に、自己実現が承認欲求の上位に位置する欲求であるとするなら、その承認を得るために、どのような経緯をたどったのかも、 自己実現の感情に影響を与えるであろう。世の中には、社会から承認され、同時に富も得て、さらに自己実現に向かう人もいると思うが、逆に、孤高の理想を追い求めて、 安全欲求や生理的欲求さえ危ういままこの世を去った人がいたことを歴史が伝えている。どちらも異なる感覚で自己実現を果たしたものと思われる。 つまり、自己実現は、他人がつべこべ言うことではなく、自分の内心に従って自分自身を評価することであり、欲求五段階説などは、私のような凡夫を置かれた社会の既存の大枠の中で 役に立つものになるように導くための教えに過ぎないであろう。時代や、国や、地域や、体制や、組織の下での、人心や、評価や、批評や、承認などに惑わされない、 自己への欺瞞を排除した自律普遍的な志こそが、本来の自己実現に近づくのではなかろうか。 部首の「至」は、矢が一(目標・地面)につきささった様で、「至る」意を表す。文字の「至」には、「行きついた極み」「極めて優れた」「最高の」の意がある(例:「至極」)。 そこで、本作品は「至」と「志」を組み合わせ、この上ない至上の志を表した。矢のように途中でブレることがなく、他人基準ではない理想(志)に向けて邁進し、 目標(核心)に至り達観した様を表した。「至」の部分は、ブレずに理想に向かう姿を表すため「矢」をイメージしやすい甲骨文とし、 「心」部分は、その過程で全てを達観した結果の状態を表すため、金文的要素の造形にした。全体的に、遠い過去から、自分をもって邁進するが、途中の紆余曲折を経て、 全てを包摂して達観し、心のひだのある志に至った様を表した。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |