「忠」とは
文字
解説
前作「自己実現」と関係するが、時代・場所を問わず、人は、帰属・承認欲求のためにか、周り、特に立場等が上の者に盲従したり、面従腹背さえもする。 ときには、風見鶏や二枚舌と揶揄されながらも、自己保身と組織における評価・地位などを求めてその姿勢を継続した結果、失脚するようなニュースも多い。 一方で、安全欲求や生理的欲求さえ危うくなることを覚悟で、自分の信念に基づいて正しいと思うことを、自由に歯に衣着せずに意見・意思表明する人もいる。 両者とも根本的な価値観が異なるため、内心では他の言動を理解しつつも、多くの場合は他を批判対象とする。中には、相手や第三者から自分がどのように認識されているかも考え及ばずに、 自分から相手への一方的な認識のみによる意思表示・非難を目にすることもある。大概の場合、自分が思っている相手の負の側面は、相手からも逆の意味で同様に思われているものである。
本作品は、「〓」(りっしんべん)と「中」を組み合わせ、点と点を草書的に連綿させることにより「申」を造形し、心の中の信念での意思表示を表した。 なお、「忠」も「中+心(=〓りっしんべん)」であり同様の構成である。発音や意味が同じで、同じ部首で配置が異なるものを「動用字」という(「峰=峯」「松=枩」「愉=愈」など)。
「忠」の意味は「@まこと。まごころ。まじめ。 A国家・主君などにまごころを尽くして仕えること。」とある 。つまり、Aの意味から面従腹背的な意思表示も生まれてくるのかもしれないし、@を重視すれば、信念に基づいた諫言に結び付くのかもしれない。 現在「忠」はAの意味が強く意識されているので、偏と旁を本作品の配置にすることで、@の意味を重視した文字としたい。 つまり、自己欺瞞もなく、面従腹背もない、偽りのない心を表し、(造形的に「申」にも見えるため、)その心を表明する姿も現した。 「口」部分は、自分の意思に固執することのない包摂的な様を表しながらも、盲従・面従腹背による内心の葛藤を表し、「〓りっしんべん」部分は、左右に流れることなく自らを持っている様を表し、 中心で極細い線で繋げることによりギリギリ心を保っている様子を表した。縦線も上に流れる(おもねる)ことを拒否する様を表しながらも、 満身創痍になって最後はズタズタになっても貫き通す様を表した。

   
トップページ 作品一覧 次の作品