向き合いの先
文字
解説
「冓」は、一般的に「組む。かまえる。」意として認識されているが、字源的には、二つの物体が向かい合うさまを象る。「出会う」を意味する漢語とのことである。 甲骨文・金文・小篆などの字体において同じ部品が縦長(垂直)に配置されているが、地上で何かが向き合う(向かい合う)とき、 通常は横(水平)に並ぶ。お互いに同等の立場であれば、なおさら横に配置すべきであろう。
「旗」「施」「遊」「監」等の右上の部分は元は「人」であり、本作品は、「人」と、横に倒した「冓」を組み合わせることで、人と人が向き合う意とした。 ちなみに、「にんべん」に「冓」は存在するようであるが、意味は未詳となっている。
向き合い方には、慈愛、友愛、恋愛、対峙、対立、敵対、憎悪、紛争など様々な態様がある。全ては心の作用であるため、「心(したごころ)」を加えた。 ただし、横に倒した「冓」は思い切って抽象化し、「心」は「恭」などの下部と同様の造形をさらに単純化した。
まず、下段作品について、一見すると「無」に見えるように書き、心を空にした状態での向き合いを感覚的にイメージするようにし、 愛も対立もない初期段階の向き合いから様々な態様に変化していく様を表した。 しかし、作品制作過程において、人と人が真剣に向き合ったときに、結果的に纏まったり、敵対したりすること自体を直感的にイメージできる造形・線質を試し、その意図を反映した(上段作品)。 結果的に、どちらかを選ぶことができず、コンセプトの変遷を含めた制作過程とともに、イメージの異なる作品を掲出することとした。今までにも制作過程でコンセプトが膨らみ、 作品選定に迷ったことはあったが、選択してきた。今回は、両作品とも採用し、レコードでいう両A面という扱いにした。 なお、 逆光パターン ネガ(拓本)パターンも一興である。
   
トップページ 作品一覧 次の作品