妥協の産物 | |||
文字 | |||
解説 | |||
「妥」の字源は、「爪(上からの手)」+「女」で、女を手で押さえてなだめる様を象るとのことである。 一方、現在の意味は、おだやかに落ち着く・事がおさまる、などであり、自分を、または他人を含めて、心や条件等さまざまな場面で、妥当なところでおさめるときに使う(妥協・妥結など)。 ところで、ここ数十年間に、さまざまな言葉がその時代の文化や社会状況の下で不適切と認識され、(公には)使われなくなってきた。また、わざわざ、 その漢字の(ネガティブな)意味を視覚的に感じないように、ひらがな表記にすることもある。「妥」をはじめ、字源がその時代にふさわしくない漢字もそのうち使われなくなるのだろうか。 さて、「合」は、「蓋(ふた)」の象形と「容器」の象形から容器に蓋をする、すなわち「あわせる・あう」を意味する。合意・合法など複数が合っていることを意味する言葉が多いが、 完全一致でない場合も多い。その場合、妥協や妥結など、外からの有形無形の圧力や、自由意思を阻害する圧迫による、やむを得ない一致がある。 本作品は、「囲い」を意味する部首である「囗(国構え)」で外圧を表し、その中に押しつぶされた「合」を置くことで、 上記の状況を表した。まっすぐな意見も、捻じ曲げられた意見も、「まあまあ」となだめる意見も、付和雷同な意見も、すべて妥協の産物として押し込めたイメージが伝われば何よりである。 また、作品制作にあたっては、伝統的な手法・技法を活用したものなど、目標・ゴールがイメージしやすいものに関しては妥協点が高くなるであろうが、 前例にとらわれない独創的な制作姿勢に関しては妥協点がやや低くなることも否定できないのが正直なところである。独創的であればあるほど、 現時点より納得のいく作品ができるかもしれないという観念が捨てきれない中で、時間・手段等さまざまな要因・制約により妥協して、一旦の完成形とする。 しかしながら、当該作品の制作過程における妥協点が比較的に若干低くなっているというだけであり、伝統的手法・技法による作品との絶対的な完成度を単純に比較できない点は、留意すべきである。 なお、「囗(国構え)」は当該制約を表し、「合」では制作中の苦悩・もがき・揺らぎなどさまざまな過程をイメージしている。そのため、本作品は、線質による完成度を極端に排除し、 当該イメージ形成を優先させた。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |