もやもや
文字
解説
「靄(もや)」は、辞書によれば雨冠に「藹(草木が茂る。おだやか)」とのことであるが、両文字の冠をとると「謁」の旧字になる。 「謁」は「謁見」「拝謁」などで使われる文字であるが、「請い求める」意である。また、旁の「曷」は、「なぜ・なに・いつ」等の疑問・反語表現に使われ、 反語の場合には、特に相手の行動や状況に対する驚きや疑念を含む場合に用いられるとのことであるので、近年頻繁に使われる他人の言動に対する「もやもや」(下記(2))には最適な旁であろう。
本作品は、「心」冠に「謁」で、(1)心の奥底でくすぶるが、それが何であるのかはっきりしなしない状況、(2)心情ははっきりしているにもかかわらず、 状況的にすっきりと(指摘・解決・打開)させられない場面を指す場合に使う「もやもや」を表した。
ところで、心を部首とする漢字には、@心を文字の中心に置く「愛」、A心を下に置く「志」や「恭」、B心を旁とする「恥」、C心を偏とする「快」などがあるが、 心を冠とする文字は辞書に掲載されていない。つまり、本作は、新たな部首ということになる。
私は「恭」の下の部分が心であることを知ったときは正直驚いた。もちろん「りっしん偏」についても同様である。つまり、太古の漢字デザイナーは、 我々より遥かに自由な発想によって文字を創造していたのである。その流れを尊重し、私は「心冠」を点と直線のみで表すこととした。
本作品は、「心冠」と「言偏」にて、心の中の「引っ掛かり」や、言葉にする際の「はばかり」を表し、「曷」にて、それらがすっきりしていない様子を表した。
なお、以前、知り合いのイラストレーター・フリーライターとの会話の中で聞いた「作品制作はセルフセラピー」との言葉を思い出す。 まさに、上記(1)の、心の奥底でくすぶるが、それが何であるのかはっきりしなしない状況下で、自分自身の中で突然何かと何かがつながり、作品という形に昇華される、それが創作・創造だと思う。

   
トップページ 作品一覧 次の作品