なしよりのあり
文字
解説
2016年ごろ流行し、若者言葉として認識され、既に死語として扱われる「ありよりのあり」などの絶妙な表現がある(あった)。
「あり」と「なし」で是非を評価する場面において、100寄りの「あり」か、51寄りの「あり」か、49寄りの「なし」か、0寄りの「なし」かにより使い分けていた。もちろん、「あり」は肯定・賛成を意味し、「なし」は否定・反対を意味する。仮に漢字で書くなら「有り寄りの有り」等かもしれない。
社会の多くの場面で、意思決定は過半数で決する。つまり、賛成が50%を超えれば、全会一致でなくとも、それが集団(世界・国・地域・組織)の総意とされる。つまり、これは、謂わば「なしよりのあり」(「無し寄りの有り」)であり、選挙報道に接するたびに、この表現を思い出してしまう。
もちろん、集団に限らず、個人として、重大な決断をするときも、作品を制作するときも、モノを買うときも、何を食べるか決めるときでさえ、100%というわけではない。
つまり、「〇〇よりの□□」は、今までこのように簡潔に表現してこなかっただけで、時代・地域を超えて意識されてきたことであり、死語とするのは惜しいと、心から思う。
本作品は、「無」と「有」を上下に結合させることにより「無し寄りの有り」を表し、「無」が頭の中(上部)で想起されるが、結果的に「有」として選択する様をイメージした。
「無」の上部は選択に当たってのいろいろなことが頭をめぐる様を、「無」の下部は悩み葛藤する様を、「有」は、満足も確信もない消極的・消去法的な感覚により、自分に言い聞かせるように妥協して選択する様を表した。
本HP掲載の作品は、制作時点では、程度の差こそあれ「ありよりのあり」だと思っているが、年を経てどのように感じるのだろうか。
なお、葛藤を表した中央部分は、作品の乾燥に伴う紙の自然かつ大きな「よれ」により、文字に込めた意図と視覚イメージがさらに連動した。

   
トップページ 作品一覧