![]() |
「基本」とは(継承と自律) | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
広義の科学の発展・社会の変遷・さまざまな要因で、「基本」とされてきた従来の認識・知見・方法・作法等が更新されている。新しい「基本」を創造することこそが、さらなる進歩をもたらす。 そもそも、新奇なことに当初から基本などというものはなく、試行錯誤を重ねたのちに、その時代に最も有効とされた事例が「基本」と称されて継承されてきただけのことである。現在の人がその「基本」を更新し、多くの人にとって有益となれば、それが後世において新たな「基本」として称されることになる(伝統芸能については不明)。 一方、過去の基本が、伝承の過程で変質・劣化し、本来の神髄から離れてしまっている可能性を認識することが重要である。指導者は、過去の基本を盲目的に押し付けるのではなく、個人の探求を尊重し、自ら指導を求めた場合にのみ、過去の知見を提示し、その取捨選択を委ねるべきである。この能動的な学びの姿勢こそが、時代を超えて「基本」を継承・更新していく原動力となる。 現代社会では、厳しい指導を忌避する風潮が広まり、受動的に指導を受ける機会が減少している。その結果、自己責任で成長しようとする能動的な人と、そうでない人との間の差が広がり、二極化が進行する世の中の仕組みを、社会は徐々に作っているとも言える。 本作品は、「基本」と「自分」の甲骨文・金文(文末引用参照)を融合させ、水平・垂直・斜めに広がる線により、さまざまな基本を、自分の判断で取り入れ、発展させていく様を表した。 なお、同じ角度の線が重層的に置かれることで、「過去の基本」が更新され続けて継承され、自分自身でも「新たな基本」の創造を積み重ねる様を表した。 また、中心を貫く縦線にて、自分の軸(現在の価値観・社会状況・嗜好等)・基本の軸(歴史的価値観・圧力・効果等)を表し、変化・変遷する中にも不変・普遍の要素があることを示唆した。 それらにより、全体として新旧の基本を備えた自分が自律的に自立している様を表した。さらに、右脳は一般に創造性、感情、直感的な思考を担当するため「個性」に関連付けられ、左脳は論理や分析を司るため、本作品では「基本」に関連付け、 中心軸の左側は長い年月をかけて基本として刻み込まれたイメージの線で、右側は基本を継承しつつ試行錯誤し発展させていく姿をイメージした線とした。 「基」 「本」 「自」 「分」 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |