![]() |
二重否定 | ||
文字 | |||
![]() |
|||
解説 | |||
否定を意味する「非」の甲骨文について、飛んでいる鳥の羽が背きあっている様子を象った『指事文字』と解釈する説と、二人が背を向けている様子を組み合わせた『会意文字』と解釈する説がある、とのことである。私には「人が背を向けている」図が想起され、中央部分から斜め下に伸びる線は「腕」、下部が曲がっているのは「脚の屈曲」を象徴しているのではないか、と思われる。 本作品では、この解釈をもとに、もう片方の手を背中越しに相手に差し出し、互いにつながっている図を表現した。 二重否定には、「〜しないことはない(曖昧な肯定)」「〜せずにいられない(強い肯定)」などが一般的だが、レトリック的に「〜しないこともなくもない」「〜なくなくなくなく・・・ない」など、迷い・婉曲・ユーモア等にも利用されている。 本作品では、これら代表的な二重(多重)否定とともに、お互いに背を向けている裏で手を結んでいるような状況も示唆した。「昨日の敵は今日の友」「勝てば官軍」と言われたり、今まで目にしてきた疑問が残る合従連衡など、歴史が語っているとおり、突如状況が変わることも包含した。 つまり、個性の対比(動と静、攻撃と平和、冷酷と温厚、鋭敏と愚鈍など)を「非」の左右の線質や造形を通じて視覚的に示しつつ、中央の二本の横線で互いにもたれかかっているイメージにより、「対立と協調の共存」や「相互依存」といった、人間関係さらには組織や国家間の複雑さを表した。 |
トップページ | 作品一覧 | 次の作品 |