ポジハラ
文字
解説
ハラスメントは、他者に対し、不愉快な気持ちにさせることや、実質的な損害を与えるなど、不快感を与える行為の総称とされ、 被害者が心の傷や精神的ショックを受けたと感じることによって成立するため、加害者側の意図や主観は問題にされない、と言われている。 今では、「こんなことまで?」と思うことまで「○○ハラ」と命名して、社会的にしてはいけないことと認識される言動は、実は以前からそのように思われていた言動であったのかもしれない。
性別や年齢、身体的特徴、セクシュアリティなどの属性、あるいは広く人格に関する言動がハラスメントになり得ることは周知だが、「ネガティブ」・「過度にみえる慎重さ」など、 自己責任のみでは片づけられない、その人の受けた躾・教育や経験など人生における考え方・姿勢を左右することに起因する性向についての、他人や社会からの明示的・暗示的な評価等は、 ハラスメントとして扱われることが(少)ないように見える。様々な自己啓発本・セミナー等によっても推奨される「ポジティブ(積極・前向き)」は、 もちろん良い面も多いと認識・評価されているが、社会全体におけるポジティブである「べき」という同調圧力にも似た雰囲気が、ネガティブな言動が多いとみられる人にマイナスの評価を与え、 かつ、その評価にも増して重圧を課している可能性も高い。慎重さ、丁寧さ、ものごとを批判的に見る姿勢、合理的な懸念・悲観を示すと(防衛的悲観主義を含む)、 充分な検討もなく即座に「非難」されることもしばしば見聞きする。ともすれば、「楽観的」と「ポジティブ」を混同して(履き違えて) いる場合も多いかもしれない。
上記のとおり、加害者側の意図や主観は問題にされないのであれば、これもまたハラスメントといえよう。ハラスメントは、加害者がそれと気づかずに行っている場合も多々あり、 ポジティブ・シンキング(積極思考)は、まさに加害者たる社会・組織全体が推奨しているようにみえるから始末が悪い。また、その人・集団が、 「ポジティブであること」を是であると自ら能動的に考えているのか、社会の雰囲気や教育・指導等によって、それを是とすることが是であると受動的に刷り込まれているのかさえ、 不明なところもある(このあたりの考え方については、2010年作の「ザーヒル」をご参照願いたい)。
「積極思考」は、現実を全て自分の思考次第(自分がもたらした結果)と考えるため、ポジティブであらねばならないと思い、ネガティブな気持ちを持つことを心配し、 常に気持ちを修正し続けることは、強い義務感であるとも言われ、この、自己責任による「引き寄せの法則」を批判する向きもある。多様性を重視するようになった現在、 ここにも多様性が求められ、認められるのであろうか。
本作品は、「前」と「圧」を組み合わせ、「前向き」が望ましいという「重圧」(『ポジティブ・ハラスメント』)を表した。冒頭の4画は、社会が素直に心から推奨する様子を伝統的な線で表し、 「月」は、それが実は人によっては気が重く心を乱すものであることを、また「りっとう」は、天(社会)から突き刺さってくるさまを表し、「土」は、それが重圧となっていることを表現した。 さらに、その意図を視覚的にも表すため、背景について、「りっとう」の右上には明るい色を、そして「土」に向かって徐々に重圧をイメージするような配色にした。

   
トップページ 作品一覧 次の作品